哲学

スポンサーリンク
読書

2024年読んだ本まとめ

今年ベストの読書体験は『ソーンダーズ先生の小説教室』。アメリカの作家であり大学で小説を教えるジョージ・ソーンダーズが、チェーホフやトルストイなどロシアの文豪たちの短編小説がまるごと収録されていて、それぞれの作品を1行単位、1ページ単位で精読...
読書

『男はクズと言ったら性差別になるのか』感想と考察

原題は"Arguing for a Better World How to Talk About the Issues About That Divide Us(よりよい世界のための議論 われわれを分断する問題についていかに語るか)"。 "...
映画

“善悪の彼岸”をめざす、ニーチェ的ロマンティック・コメディ/リチャード・リンクレイター監督『ヒットマン』感想と考察

大学講師がひょんなことからおとり捜査の偽物の殺し屋を演じることになるという実在の人物ゲイリー・ジョンソンをグレン・パウエルが演じる。 偽の殺し屋を演じるゲイリーが次々と個性的な変奏をして殺人の依頼者たちを逮捕していく様子がコミカルに描かれる...
読書

「自由意志」の「自由」とはどのような「自由」でなければならないか/李太喜『自由と自己の哲学』

「自由意志は存在するのか」という自由論について、選択ー非両立論という立場から論じられている。自由意志懐疑論者である私も日常生活では今晩なにを食べるかというようなことは"自由に"選択できると感じていて、「ほんとうのところ自由意志は存在してない...
読書

次の災厄が起こる前に/ハリー・コリンズ『我々みんなが科学の専門家なのか?』感想

結論からいうと、イギリスの科学社会学者である著者は「我々みんなが科学の専門家ではない」と考えている。1960年代あたりから科学的なことも科学者だけに任せておけないという流れがおこった。しかし専門の領域から離れれば離れるほど議論は極端になって...
映画

科学とフェミニズムと娼館と社会主義/『哀れなるものたち』感想と考察

アラスター・グレイの同名原作小説を、『ロブスター』や『聖なる鹿殺し』のヨルゴス・ランティモスが映画化。 BORN SEXY YESTERDAY(無知でセクシー)? 主人公のベラ(エマ・ストーン)は最初、体は大人だが脳は赤ん坊の状態で、面白半...
映画

ドッペルゲンガーとすれ違う愛/『もっと遠くへ行こう。』感想と考察【ネタバレあり】

イアン・リードの同名小説の映画化で、脚本に原作者も参加している。 原作もおもしろかったけど、映像化された本作も楽しめた。 SF的ドッペルゲンガーものであり、すれちがう愛がテーマになってる。 原作を読んだ状態で観たせいかジュニア(もちろん最初...
映画

性差別主義は理論武装し、ミソジニーは棍棒を振り回す/ケイト・マン『ひれふせ、女たち ミソジニーの論理』を読む

SNS上での女性へのいやがらせから、ヒラリーなど女性政治家への反感、女性を標的にした無差別殺人まで、それらの背後にある統一的な概念とはなんなのか、説明できるようにしてくれる本である。 その概念がミソジニーである。ミソジニーは女性嫌悪あるいは...
映画

『ジョン・ウィック』と『イコライザー』の違い、あるいは罪の贖いとしてのバイオレンス

ある種のアクション映画では登場人物たち(ほとんどは男たち)が銃で撃ちあい殴りあい、血を流し死ぬ。映画はなぜこのようなことを繰り返し描き、またわれわれ観客はなぜよろこんでそれを観に行くのだろうか。 最近の例では『ジョン・ウィック』シリーズがそ...
読書

浅野千恵「潜在的商品としての身体と摂食障害」(江原由美子編『性の商品化』収録)を読む

読み始めはなんで摂食障害? と思ったけど、摂食障害患者の9割が女性で、摂食障害とは女性の病気なのだった。 現在の〈性の商品化〉のありようは、商品化のターゲットとなっている若い女性たちに、自分自身の身体をあるがままに肯定的に受け入れることを困...
スポンサーリンク